ハーブ
2016/01/25
紅茶や中国茶、緑茶やコーヒーは
あくまでも嗜好品であり
美味しさが追求されるものですが
ハーブティーで追求されるのは
まず第一に「効果効能」。
それがあるからこそ
(多少まずくても)飲むのです。
古来から人は洋の東西を問わず
薬効のある植物(ハーブ)を使って
病気や怪我を癒してきました。
やがて人はハーブから
ある成分だけを取り出すことが
出来るようになりました。
例えば「痛みを抑える」
といわれるハーブから
鎮痛成分だけを抽出する。
それは19世紀の頃
それが「薬」の始まり。
(最初の「薬」はアスピリンだと言われています。)
ハーブのこと。
色々と知っていくと奥が深い。

その森の奥深くまで入っていけば
いつか立派な魔女になれるかも。
魔女と言えば思い出すのはこの本。
こんなおばあちゃんになりたいです。
それから最近見たこのドラマ。

「アウトランダー」
18世紀のスコットランド。
出産にはラズベリーリーフティー。
やけどにはラベンダーオイル。などなど
ハーブが色々と出てきて興味深い。
ニットやキルトの着こなしもかわいい。
基本的には女性向けの恋愛ドラマ。
ただし映像はかなり過激なので
家族でみるのはオススメしません
kagechiyo
あくまでも嗜好品であり
美味しさが追求されるものですが
ハーブティーで追求されるのは
まず第一に「効果効能」。
それがあるからこそ
(多少まずくても)飲むのです。
古来から人は洋の東西を問わず
薬効のある植物(ハーブ)を使って
病気や怪我を癒してきました。
やがて人はハーブから
ある成分だけを取り出すことが
出来るようになりました。
例えば「痛みを抑える」
といわれるハーブから
鎮痛成分だけを抽出する。
それは19世紀の頃
それが「薬」の始まり。
(最初の「薬」はアスピリンだと言われています。)
ハーブのこと。
色々と知っていくと奥が深い。
その森の奥深くまで入っていけば
いつか立派な魔女になれるかも。
魔女と言えば思い出すのはこの本。
こんなおばあちゃんになりたいです。
それから最近見たこのドラマ。

「アウトランダー」
18世紀のスコットランド。
出産にはラズベリーリーフティー。
やけどにはラベンダーオイル。などなど
ハーブが色々と出てきて興味深い。
ニットやキルトの着こなしもかわいい。
基本的には女性向けの恋愛ドラマ。
ただし映像はかなり過激なので
家族でみるのはオススメしません

kagechiyo